首都高距離別料金 ここがおかしい
2018/01/03
これは以前のホームページの記事です(2007/12/30)
首都高には現在距離別料金が導入されました。これは2回めの試みで導入がなされました。
ここで紹介しているのは、初回の導入時に、実際は値上げになるのに、値上げになる人は46%だという説明をしている点について、述べているものです。
その後、原発の発電割合など、さまざまなところでこのようなトリックが頻繁に使われていることを知りました。情報を正しく取得して考えたいと思っています。
「04 EV・テスラ, 44 その他」カテゴリーの人気記事
自動車燃費基準の比較・換算表(WLTC, EPA, NEDC, JC08)
最近、WLTCという新しい基準で燃費を表示するようになりました。 米国基準...
テスラオーナーの中村さんが10万キロ到達 〜 電気代・ブレーキパッド消耗・バッテリー劣化少なく
昨年末に、テスラ・モデルSオーナーの中村壽継(なかむら・ひさつぐ)さんが、めでた...
リーフのバッテリー劣化は、「空冷」方式に原因があった
電気自動車(EV)を購入しようとするときに、バッテリーの劣化が心配になりますね。...