放射線科医・MRI専門家の高原太郎個人ブログ

放射線科医・MRI専門家の高原太郎個人ブログ

Tarorin.com 記事一覧

線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (2)走行性の面白さ

      2017/04/24

 (2)走行性の面白さ

研究内容の概要については、九州大学のプレスリリースが、かなり詳しいところまでよくまとまっているので、最終ページのリンクをみてください。このブログではまず、線虫の「走行性」の面白さについて説明します。

↓これは広津先生からいただいた動画で、30分のタイムラプス画像になっています。左側の2つの+印のところに、線虫が好きな匂いの一つ(ベンズアルデヒド)を置いて、真ん中に線虫を放つと、線虫がどんどこ好きな匂いのほうへ寄って行くんです!

線虫ってどんなのだろう?ということで、実際にシャーレに入っているのを見せていただきました。ここでもまたもや広津先生とてもいい表情です!

スクリーンショット 2015-03-28 15.43.48

↓「あれっ?いないんですけど・・・」って一見思うのですが、寒天培地の上になぞるように付けた大腸菌にそって、ホコリのようなごく小さな点々が無数に見えます。これがC.elegans(シー・エレガンス)という名前の線虫。おしゃれな名前だけあって(?)めちゃくちゃ小さい!

スクリーンショット 2015-03-23 15.35.23

↓ということで顕微鏡を覗くわけでございます。

スクリーンショット 2015-03-23 15.36.08

↓で、覗くと、あーいましたいました。すごくちっちゃいのがたくさん。このC.elegansという線虫は、意外なことに土壌中にいるんだそうです。「がんスクリーニング」だから、人体内にいる(寄生虫)だと思っていたのですが、まったく違うんですね

[写真は、顕微鏡にiPhoneをくっつけて撮影しました。「コリメート法」というんですが、このように周りには写らない部分(ケラレ)を生じます]。

スクリーンショット 2015-03-23 15.39.30

↓動画もとってみたので、その動きをご覧ください(音が出ます)。サインカーブのような動きをして進んでいくんだそうです。

では次は、このニョロニョロくんを使ってがんの診断をする様子を書きますね。

Unknown

 - 81 医学一般, Science

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  「81 医学一般, Science」カテゴリーの人気記事

線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (1)研究室紹介
線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (1)研究室紹介

(1) 研究室紹介 先日、「線虫で癌を早期発見」というニュースが流れましたね。...

▼ サーモグラフィ
▼ サーモグラフィ

サーモグラフィで手を撮影。 ↓1枚目:自分(右上)・ 若年男性(左上)・冷...

線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (4)大発見はこうして生まれた
線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (4)大発見はこうして生まれた

アニサキスが早期胃癌に喰いついていた! この大発見は、2年前の、胃内視鏡のエピ...