線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (1)研究室紹介
2017/04/24
(1) 研究室紹介
先日、「線虫で癌を早期発見」というニュースが流れましたね。とんでもなく画期的なこの手法、実現したらすばらしいです。私もMRIを用いたがん診断を研究していますので、大変興味があります。今後の研究のヒントにもなるかなと思い、直接お伺いしたくなりました。連絡をとらせていただいたところ、気さくに応じてくださいましたので、九州大学伊都(いと)キャンパスまで行ってきました!研究秘話を聞くことができたので、研究の詳しい内容とともにご紹介しますね。
↓広津先生の研究室はとても大きな建物の中にあります。
↓広津先生です。研究内容を紹介されるときのイキイキとした表情がとても印象的。すごくやさしそうなので安心してお伺いすることができました。
↓ちょっと真面目な顔で、愛用の顕微鏡を脇にして筆者と記念写真をパチリ。
↓ちょうどお伺いしたときには、引っ越しの最中でした。今回の大ニュースにより、広い研究室に移ることができたんだそうです。以前はとても狭く、学生と背中合わせで顕微鏡を覗いていたので、研究室を「潜水艦」(^^;; と呼んでいたのだとか。努力が報われて何よりです!
↓こんなに広くなりました (^^)
それではさっそく研究内容を紹介していただきましょう
「81 医学一般, Science」カテゴリーの人気記事
「光免疫療法」の小林久隆先生に会ってきました [光免疫療法とは何か・詳細解説]
この記事のURLは、 http://tarorin.com/08_mri_me...
線虫を使って癌を早期発見 – 開発者の広津崇亮(ひろつ・たかあき)先生にインタビュー (3)化学走性を用いてがんを診断
(3) 化学走性を用いてがんを診断 ここでは「化学走性(Chemotaxis...
ハンガリーの医学部へ進学
今夜は、僕の勤める学科を卒業して、いまハンガリーの医学部へ進学する安達裕太朗くん...